これはもしかしたら音楽に限らないのかもしれないけれど、大抵の場合音楽ジャンルであったり形態というのは、マイノリティ(少数派)が作り出したものを、マジョリティ(多数派)が搾取して、それを水で薄めて世界に広げる、という形で伝播していく事がほとんどです。
まぁ搾取という言葉が強すぎるというのなら言い換えると、要は普段音楽をそれほど聴かない層には、今まで聴いたことのないような音楽に接しても、どう対応していいか分からないわけですね。時折オリジナルそのままでもヒットを飛ばす幸運なアーティストもいますが、そういうのは大抵単曲かそのアーティストだけで終わってしまうので、それを広げるためには、出来るだけ多くの人に理解してもらえるように翻訳をしなくてはいけないわけですね。
ではこれを日本のヒップ・ホップに当てはめますと、 “DA.YO.NE” や “今夜はブギー・バック” は単発なので置いておくと、まず KICK THE CAN CREW や RIP SLYME のヒットがあるわけですが、彼らなどは現場からのたたき上げなので、本質をそれほど歪めることなく翻訳してみせたわけです。で、ヒップ・ホップ好きな人たちからするとこの時期に日本でヒップ・ホップが一般化したのではないか、と考えていると思うし、私も最近までそう思っていたんだけど、現在ラップを用いたグループが、ありきたりな恋愛話や人生の応援歌を歌って支持を得ているのをみると、多くの人が彼らをヒップ・ホップのグループとは意識せずに、他の J-POP と区別なく聴いているという現在こそが、ヒップ・ホップが日本において一般化したときなのかなと。
っていうのがこの前 LOOZ の記事で書いたことをふくらました事なんですが、さらに続くと、今チャートの上位に入るようなヒップ・ホップを指して、ハーコーでオリジナルな方々はなんやかんやと文句をつけるわけですが、上の考えに沿って書けば、米国の黒人が産んだヒップ・ホップを、日本人が日本人に合うように翻訳して所謂「日本語ラップ」というやつを作って、さらに今の若い子なんて「日本語ラップ」しか聴かないでラップを始めるわけですよ。そんな子がポップなラップを目指せば「日本語ラップ」を薄めた、元のヒップ・ホップからはかけ離れたものになるのは当然なわけです。
ではどうすればいいのかというと、オリジナル(原文)の本質を壊さずに、分かりやすいものにして提示できる優れた翻訳家の育成というのがあると思います。上に挙げた KICK THE CAN CREW や RIP SLYME は確かに現場感覚を生かした優れた翻訳家では合ったけれど、シーンから出てきた彼らはどうしてもヒップ・ホップ然としすぎてしまうし、色々しがらみも多そうなので、さらに広がりを作るためには、違う畑からヒップ・ホップに理解のある人を連れてきて、翻訳家と共に宣伝大使にでもなってもらえば良い、となるし、さらにその人が男前だったら言う事ない、ってなるわけです。
ではそれは誰なのかというと、ここまであえて無視していた Dragon Ash 、ということで、やっと Dragon Ash が出てくるわけですが、まぁ彼らはヒップ・ホップのシーンから望まれたというよりは、彼らが望んでヒップ・ホップを盛り上げ、また広げようとしたわけですが、その功績は “Grateful Days” の大ヒットに留まらず、 TMC や Steady & Co. など非常に大きなものでした。しかしにもかかわらず、彼らは “公開処刑” によってヒップ・ホップのシーンとの関わりを絶たれてしまいます。
その「公開処刑」に関しては、このブログでも何度も書いているように ZEEBRA が悪いと思っていて、要はシーンと関係ないところから現れ、トラックもリリックもありものを使いながらも、あっけらかんと「I Love Hip Hop」と言ってしまうところに新しさがあったわけで、それをシーンにこだわるあまり理解できなかった ZEEBRA の頭が固すぎるし、またシーンの広がりというものを考えるのであれば、あえて毒を飲んで彼らを味方にする、という事も必要だったのではなかろうか。
しかし結局 Dragon Ash はキングギドラにより「公開処刑」され、以降もヒップ・ホップ・シーンは積極的に翻訳者を育てることはせず、むしろ逆にくだらねぇいちゃもんつけて足を引っ張る、ということの積み重ねが今の現状だろう。
それは言い換えれば「分かるやつだけ分かれば良い」ということに他ならないわけで(実際そういうこと言うやつ多いしね)、だったらアンダーグラウンド気取ってチャートの連中なんか無視していればいいものを、「奴らはワックだフェイクだ」と文句付けたがるわけですよ。自分達が大衆に受け入れられるような努力もしないくせして、それを棚上げして罵詈雑言吐くなどおかしいし、そもそもおまえが「原点回帰」という名でシーンに媚びずにもっとしっかりしていれば、ヒップ・ホップを取り巻く現状はもっと違ったものになっていたではないか、っていうのが、この前の Zeebra のヒルクライム批判をみて思ったことなんですが、ちょっと長くなりすぎましたね。
ということで、前置きがあまりにも長くなりすぎましたが、今年の3月に出た Dragon Ash の8枚目のアルバム。
私は「公開処刑」以降の彼らの音楽は、負け犬が傷舐めあうようなものだと思っていて、まぁこの表現が嫌なら、傷ついた心と体を柔らかく包んでくれる毛布のような音楽でもいいんだけど(日本語って便利ですね)、要は以前のように聴き手を鼓舞するような部分があまりにも希薄になってしまったんですね。
しかし今作を聴いて思うのは、昔の彼らを未だに求めるのは私の我侭でしかないんだろうなぁ、ということで、現在の音楽性になるきっかけが「公開処刑」と “Life goes on” の盗作騒動という衝撃的なものだったせいで、彼らが屈してしまった印象がどうしても強いのだが、今作に至って彼らはラテンを消化した独自性のある音楽を鳴らしていて、素直に評価できるだけの素晴らしさを持っている。
彼らがここ数作でこだわってきたラテン音楽へのこだわりが見事に結実した傑作だ。
- FREEDOM
- ビクターエンタテインメント 2009-03-04
- 曲名リスト
-
- Intro
- Freedom
- Desperado
- Ordinary
- Big Town Rhapsody
- Velvet Touch
- Mixture
- 繋がりSUNSET
- Dear Mosh Pit
- Bonita
- Episode 6 feat.SHUN,SHIGEO from SBK
- La Bamba
- 運命共同体
- Outro
by G-Tools , 2009/12/20